生活のハウツー

喪中の初詣はダメ?いつまでダメで去年のお守りはどうすれば?

更新日:

焼香

初詣。

大切なかたが亡くなられた喪中であれば遠慮してしまいますよね。
実際にそのとおりで、日本の一般的な風習として喪中の初詣はしないほうがよさそうです。

では喪中の初詣。

どこまでがダメでいつまでダメなのか?
亡くなったかたの親等によっても変わってくるのかしら?
そのような疑問を持たれている方もいらっしゃることでしょう。

下記にまとめましたので確認していきましょう。

スポンサーリンク

喪中の初詣はダメ?

神社はNGでお寺がOKとする風潮があります。
神社は死を「穢れ」=よくないもの、と捉えるからですね。

基本的にお祝いムードがダメ

大切な人が亡くなった喪中ですからね。

はしゃいだりお祝いムードがダメ、という考え方を一般的にはします。
また喪中の初詣は神社がNGでお寺がOKとする風潮があるのですが、お寺でも露天が出ていたり初詣客で賑わっていたりするとお祝いムードになりますよね。
なので喪中だけどどうしても初詣したくてお寺に行く場合でも、三ヶ日の賑やかな雰囲気、時に人気のお寺などは避けたほうがよさそうです。

正月飾りや初詣などは自粛

基本的には自粛しましょう。
喪中なので哀悼の意を示すわけですね。

そのぶん、年末の大掃除に時間をかけておうちをきれいにしてしまいましょう。

初詣するとすれば寺で静かに手を合わせる

先述しましたが正月三ヶ日などはお祭りムードなので避けて、落ち着いてきた頃にお寺で静かに手を合わせる。
その後、個人のお墓参りをしてみてはいかがでしょうか。
寺といっても千葉は成田山のような有名どころだとどうしてもお祝いムードが強いので、初詣は地元のお寺で静かに初詣するのがいいかもしれません。

喪中の初詣はいつまでダメ?

喪中であれば少なくとも四十九日まではお断り

この四十九日のことを忌中といいます。
日本の仏教ではこの四十九日の間は死者が現世に留まり、四十九日の後にあの世に旅立つとされています。

1年中初詣はダメなのか?

ダメな場合もある。
地域によっても違いますが日本のおおよそ一般的には明治時代や戦後に制定された制度に基づいていることが多いですね。。
そして親等が近いほど喪中は長いです。
--------------------------
・父母 は 1年間
--------------------------
・子供 は 3ヶ月~12ヶ月
--------------------------
・祖父母 は 3ヶ月~6ヶ月
--------------------------
・兄弟姉妹 は 30日~6ヶ月
--------------------------
・曾祖父祖母、甥や姪は対象外
--------------------------

なお喪中の対象範囲は2親等までとなっております。
ご結婚相手の場合も同様に親等で考えることができます。

初詣で喪中はお守りは買う?去年のお守りは?

でも初詣に行かないとなるとお守りはどうしよう。
毎年買っているし、去年のお守りは毎年神社に納めてお炊き出しで処分してもらっていたのだけれど。
静かなお寺に初詣したとしてもお守りを買っていいものなのか?
そんな疑問も発生しますよね。。

一般的には忌中(49日間)を過ぎればお守りを買うのも、お炊き出しで去年のお守りを処分するのもOKとする風習のところが多いですね。

三ヶ日の初詣は難しい場合もあるでしょうが、初詣の期限は地域によって様々です。
初詣の期限はこちらの記事にまとめていますのでよろしければご参照ください。

喪中の初詣はダメ?~まとめ~

いかがでしたしょうか。

喪中の初詣はいろいろ考えてしまいますよね。
喪中の相手が何親等か、また地域の風習によっても初詣のお作法は変わってきますのでよくよくご確認ください。

そして年始の準備の時間が浮いた分、家の中を年末の大掃除で綺麗にすれば忌中の故人も安心して四十九日にあの世に旅立てる、かもしれませんね。

それでは、また。

別の記事にてお会いいたしましょう。

スポンサーリンク

-生活のハウツー
-,

Copyright© 我々の日常は奇跡の連続なのかもしれない , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.