密やかに増加している男性の冷え性。
冷え性は女性が圧倒的に多い印象ですが男性でもちらほらいらっしゃいます。
手足などの末端ではなく冷え性で二の腕や太ももが冷たいという症状を訴えるかたもいらっしゃいます。
また太っていた人が急激にやせると体質が変わり冷え性になる場合があります。
ではそんな男性の冷え性。
末端ではなく二の腕や太ももが冷える理由、原因は何でしょうか?またその対策は?
冷え性の原因男性編
二の腕や太ももの冷えは内蔵型冷え性の可能性があります。
内臓型冷え症の場合
通常、人体は気温が下がると交感神経が働いて手足の血管を収縮させます。
この収縮が強すぎると身体の末端の冷え性となるのですが、交換神経の働きが弱いと手足の血管を収縮させないため、血液を体の中心である内臓に集める働きが弱くなります。
この内臓型冷え性は、体の中が冷えている状態です。
人間の体は寒くなると、手足の表面の血管を細めます。
血液の流れを減らし、温かい血液をできるだけ内臓に集めようとするのですが、体質的な問題やストレス、不規則な生活等で体温のコントロールが上手くできなくなると、寒くても血管が開いて、そこから熱が逃げていってしまう。
そうすると、体の中心部の温度が冷えて、内臓型冷え性になってしまいます。
内臓型冷え症の場合、末端の手足は暖かいため、症状が気づきにくい場合があります。
運動不足による筋力低下
運動不足による筋力低下が原因の場合は末端の冷え性となる可能性が高いです。
特にウォーキング不足によるふくらはぎの筋力低下は冷え性を招きやすいです。
が、二の腕や太もものみが冷える場合は筋力低下が直接の原因ではなさそうです。
冷え性で二の腕や太ももが冷たい
冷え性で二の腕や太もものみが冷たい、手足などの末端は温かいのに?という症状を訴える人は実は少なからずいます。
まずは血流の改善を、とマッサージ師さんを訪問するかもしれません。
そしてマッサージ師さんであれば、筋肉は血流を促すポンプの役割をしているので筋トレをしましょう、と薦めてくるかもしれませんね。
ところが内蔵型の冷え性の場合はふくらはぎなどの筋肉を鍛えてもそもそも身体の中心、胴体部分が冷えているので効果は期待できないでしょう。
冷え性の対策男性編
冷え症の改善・予防
まずは食事から対策を考えてみましょう。
食事では、熱になりやすい栄養素であるたんぱく質を摂ることが重要です。
たんぱく質を多く含むのは、肉や魚、大豆などがあげられます。
たんぱく質は食べただけで体を温めてくれるので、冷え症の予防・改善には不可欠です。
1. 鶏胸肉
2. 鮭
3. 豚ひき肉(赤身)
あたりがおすすめです。
また、体の芯を温める事も必須です。
1.汗をかかない程度に厚着を心がける。
2.お風呂にじっくり浸かる。
3.ウォーキング(第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなる。また筋肉を使うことで体温が上がる。)
さらに運動も組み合わせましょう。
毎日の生活に取り入れることができ、効果的な運動といえばやはりウォーキング
冷え性に効果的なウォーキングとして、背筋を伸ばして、腕は曲げずに伸ばした状態でよく手を振って、ふくらはぎの筋肉をよく使えるように大股で歩く方法が有効です。
肩の位置で水平になるくらいにまで振る。
血液を巡らせるのと肩の関節をよく動かすためです。
肩甲骨も動くため、肩こりにも効果があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
若い男性が「冷え性で」などというとご年配の男性などはからかって「君は女性かね?」などというかもしれませんが。
実は男性の冷え性は確実に増加傾向にあります。
その背景には睡眠時間の不足やスマホ・パソコンなどIT機器の閲覧時間の増加、絶え間ないストレスによる自律神経機能の低下が要因としてありそうです。
物の代わりはあっても身体の代わりはない。
現代人は特に仕事を持っていると多忙を極めることも珍しくないのですが、だからこそご自身の身体をどうか大切になさってください。
それではまた。
別の記事にてお会いいたしましょう。