美容・健康

季節外れの花粉症なのか。5月の花粉症の原因と対策はなんぞ。

更新日:

五月の雲

5月も下旬となり夏が近づき暑くなってきた。

しかしなぜかこの時期に、鼻水がとまらない、目がかゆいなど花粉症のような症状が出た。

でも花粉症のピークの時期って3~4月の春、よく聞くのがゴールデンウィークを過ぎるとピタッと症状が治まるというけれど。

では自分がいま発症している症状は花粉症ではなくて風邪なのだろうか?

いやいやはたまたアレルギーなのか?

とりあえず、5月の花粉症の種類について確認してみよう。

5月に花粉症の症状が出るのって珍しいんじゃないだろうか?

スポンサーリンク

季節外れの花粉症なのか

5月に花粉症の症状が出るのって珍しいんじゃないだろうか?

答:珍しくはありません。

5月でも花粉症の症状を発症する人はたくさんいらっしゃいます。

花粉症というとコマーシャルなどのイメージもあり、3~4月の山々から黄色い花粉が飛び立って症状が出る、という印象が強いのですが、しかしながらむしろ5~6月のほうが花粉の種類は多いです。

なので5月だからといって花粉症を発症しないわけではありません。

そして花粉症の症状を発症させる可能性のある花粉は確認されているもので約70種類。

その70種類の花粉は何かしらの種類が年中飛散しています。

なので1年中いつでも、昨年まで平気だったとしても、体質の変化やストレスなどが原因で花粉症の症状が急に現れる可能性はあります。

そもそも「季節はずれの花粉症」という概念自体が間違っているのですね。

もう一度言うと

「何かしらの花粉は年中飛散しています」

5月の花粉症の原因

5~6月にかけての花粉症原因飛散植物

イネ科の植物です。(ハルガヤ、カモガヤ、チモシー、、ホソムギ等)

田植えの時期になると花粉症の症状がひどくなる、という人もたくさんいます。

5月の花粉といえば「稲」が有名なのですが、そのほかで挙げると

・ヒメスイバ
・バラ
・オリーブ(岡山、香川、徳島などの瀬戸内地方に多いです)
・ギシギシ
・ヘラオオバコ
・ハンノキ
・オオバヤシャブリ
・コナラ
・リンゴ
・シラカバ等

上記の花粉にはかなり地域差があります。

また地域によっては、「PM2.5の影響」もあるかもしれません。

花粉症でない可能性は?

花粉症でない可能性もあります。

風邪かもしれませんね。

風邪と花粉症の違いについてはこちらの記事に記載しましたのでご参照ください。

また睡眠不足やストレスによるアレルギーの可能性もあります。

風邪にしてもストレス性のアレルギーにしても十分な休養が大切、ですね。

5月の花粉症の対策とは

5月の花粉症対策というよりは、ぶっちゃけ花粉症対策って年中共通なのですが。

●対策1--→皮膚科、アレルギー科を受診して花粉症薬を処方して貰う

●対策2--→フマキラー「花粉 鼻でブロック」使用

上記商品の特徴は

◎医薬品では無い
◎一回の使用で約4時間持続効果
◎無味無臭なので嗅覚、味覚に影響無し。塗布直後の食事もOKです。

●対策3--→加湿器茎清浄機24時間稼働。加湿器+空気清浄機24時間稼働。濡れタオルを部屋に下げる+空気清浄機24時間稼働。

●対策4--→外出時には、マスク、花粉症用メガネ、帽子を被る(髪の毛に花粉が付着しないようにする)

●対策5--→家に入る前に、服等に付着した花粉を払う。

●対策6--→お茶でうがいする(カテキンで殺菌します)

●対策7--→可能であれば、外出から室内に入った直後にお風呂かシャワーで花粉を洗い流す。

●対策8--→身に付けていた服などを排気しない掃除機で吸い込む(排気する掃除機は、排気口から花粉も排気してしまいます。この時に、加湿空気清浄機か空気清浄機が稼働していれば、排気口から出る花粉も吸い込んでくれます。

イネ科の花粉症の場合は

イネ科花粉症でしたら、換気も必要になります。

ただし、お近くに河川敷、水田、堤防等がない場合のみ、となります。

イネ科花粉飛散距離は、約200mと短いのでこちらの距離を対策の目安としてください。

そして河川敷、水田、堤防等には可能な限り近づかない。

でも周りが水田ばかりの土地の場合は・・・予防対処はマスクや帽子などで凌ぐしかありません (ノД`)

そして皮膚科、アレルギー科にて診察のうえ薬を処方してもらいましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

花粉は5月に限らず年中飛散しています。

でも5月に花粉症になったのならイネ科の花粉が原因の可能性があるかもしれません。

いずれにせよ専門の期間の受診をおすすめいたします。

皮膚科、アレルギー科でアレルギー反応をチェックして異常がなければ風邪かもしれません。

その時は内科の受診ですね。

あなたのつらい症状が少しでも楽になることを微力ながら祈っております。

それではまた。

別の記事にてお会いいたしましょう。

スポンサーリンク

-美容・健康
-,

Copyright© 我々の日常は奇跡の連続なのかもしれない , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.